小松菜ってどんな野菜?
小松菜って、スーパーでよく見るけど、育てるのは難しいの?
実はめちゃくちゃ育てやすいんだよ!初心者にもぴったりの葉物野菜なんだ
小松菜は、アブラナ科の野菜で、寒さに強く、短期間で収穫できるのが特徴。
露地でもプランターでも栽培でき、種まきから1か月ちょっとで収穫できるほどスピード成長!
カルシウムや鉄分も豊富で、家庭菜園でも大人気の定番野菜です。
種まきの時期と場所選び
うちは露地で挑戦!9月初旬の気温がちょうど良かったね
うん、でもちょっと暑かったけどね(笑)
小松菜は春と秋の栽培が最適。
発芽適温は**20〜25℃**で、真夏や真冬を避けるのがコツです。
- 日当たりのよい畑を選ぶ
- 水はけがよく、風通しのよい場所がベスト
- 前作にアブラナ科(大根・かぶ・白菜など)を植えていた場所は避ける
土づくりと有機肥料のポイント


使ったのは以下のブレンド👇
- 牛糞
- バーク入り熟成培養土
- 骨粉+魚粉
- 米ぬか
これをよく混ぜ、2週間ほど寝かせてから種まき。
肥料を入れてすぐまくとガスが出て発芽率が落ちるため、寝かせるのが大事なポイントです。
①小松菜専用の畑を用意

② 条間(列の間)は2cmくらいて筋まき

③ 種をまく

④種を入れたら軽く被せる

思ったより小さい種だったね〜
うん、風で飛びそうなくらい!でもパラパラまくのがコツ
小松菜の発芽は早く、3〜4日で小さな双葉が顔を出します!
水やりと発芽後の管理
ゆーさん!出た出た発芽した!

おっ!やったね!もっと成長してくれ~!
発芽までは乾燥厳禁!朝夕の水やりを忘れずに。
でも秋は雨が降りやすいから雨が降ったら水やりはしなくてもOK!
本葉が出たら、2回に分けて間引き!
根元を傷めないよう、ハサミでカットするのがおすすめ。
病害虫対策と小技
露地栽培ではアオムシやコナガが発生しやすいので、
不織布をかけて予防するのがベスト。
また、葉の色が薄いときは油かすを少量追肥。
逆に濃くなりすぎたら肥料過多のサインなので注意!
今回は不織布無しでやってみたから、もし虫がついて嫌だ!葉に穴が開いて困る方は不織布をかけて試してみてね!
まとめ
今回は小松菜の種入れを行いました!
初めての小松菜が発芽して嬉しくなりました!
次回はついに収穫!次の記事を楽しみしててね!
当サイトについて
アフィリエイト広告を利用しております。


コメント