こんにちは、「ゆー」です。「みー」です。
私たちは、15年間も放置された荒れた農地を、自分たちの手で少しずつ開拓しながら暮らしています。
最近TikTokとかYouTubeとかでで「水を控えるとトマトが甘くなる」って動画見たんだけど本当なの?
それね、実はガチで科学的に証明されてる話なんだよ。日本の研究でも海外の研究でも同じ結論でてる。
え、ほんとに?
今回は、その中でも信頼性の高い研究を紹介しつつ、家庭菜園でどう応用できるかを話すね。
1. 研究内容:トマトは“ストレス”で甘くなるのか?

今回参考にした研究は、
「土壌水分と天候および水ストレス付与時期がトマトの生育に及ぼす影響」(房尾一宏ほか・日本)論文出典先・PDF
CiNii(国立情報学研究所)に公開されている、信頼性の高い論文です。この研究では、トマトに与える水の量を変えて、生育や糖度がどう変化するのかを詳細に調べました。
▼ 実験のやり方
・通常灌水区(普通に水やり)
・水ストレス区(灌水量を25〜70%に制限)
・糖度(Brix値)
・グルタミン酸・アスパラギン酸(うま味成分)
・ビタミンC
・果実重量(収量)
・水分量 など
▼ 実験結果(複数の研究で一致)
・糖度が 5〜30% 増加
・グルタミン酸やアスパラギン酸など“うま味成分”が上昇
・水分が減り、味が濃くなる
・ただし収量は低下(果実が小さくなる)
つまり、「甘くなるけど、小さくなる」ってことだね。
なるほど…味の濃さと収量ってトレードオフなんだ。
▼あわせて読みたい
2. なぜ水ストレスで甘くなるのか?

植物は水不足になると、
“浸透圧を保つために糖やアミノ酸を増やす” という生存戦略をとります。
トマトが生き延びるために体内に溜める物質が、
・糖(甘み)
・アミノ酸(うま味成分)
・抗酸化物質
…なので、結果として “甘く・濃く” なるわけです。
ストレスで美味しくなるなんて、トマトって健気だね…。
ほんとだよね。でもやりすぎると枯れちゃうから注意が必要。
3. 家庭菜園でも使える「水ストレス栽培」の方法

論文の内容だけじゃなくて、家庭菜園でどう使えるかも紹介するね。
🌱 水ストレスの与え方(かんたん版)
① 収穫の2〜3週間前から水やりを減らす
→ 完全に止めるのではなく、通常の5〜7割に減らすイメージ。(1株当たり1リットルなら500ml〜700ml)
② 畝(うね)を深くして根を張らせる
→ 根がしっかりすると、軽い水ストレスでも枯れにくい。
③ 水をやる時は“控えめにじっくり”
→ 表面だけでなく、根の深い部分に届くように。
🌱 効果が出やすい品種
・ミニトマト
・中玉トマト
・スイートトマト(糖度系)
→特にミニトマトは水ストレスの効果が大きい。
・与える水をゼロにすると枯れる
・高温の日は無理にストレスを与えない(40℃近い日など)
プランター栽培は慎重に(土が少なく乾きやすいのでリスク高い)
なるほど…人間もそうだけど程よいストレスが大事ってことだね。
そうそう、あくまで軽いストレスがポイント。
▼関連記事
5. まとめ
今回紹介した研究では、軽く水を制限することで、
・糖度アップ
・うま味成分アップ
・水分量の減少で味が濃い果実に
という効果があることが示されました。
ただし、
・収穫量が落ちやすい
・水ストレスを与えすぎると枯れる
というデメリットもあります。
・水ストレスはトマトを“甘く・濃く”する科学的な方法
・灌水量を25〜70%に抑えると糖度・うま味が上がる
・収穫前の2〜3週間だけ水を控えると家庭菜園でも再現しやすい
・やりすぎはNG。軽いストレスが大事
これ、うちの畑でもやってみようね!
うん、今年は“ストレス栽培トマト”に挑戦しよう。




コメント