今日はちょっと変わったDIY体験をシェアします。
実は、うちの開拓地へのルートに“ぬかるんだ川”があり、毎回そこを避けて遠回りしていたんです。
ここ渡れたら移動が楽なんだけどな…
えっ?じゃあ、ゆーさん橋作ればいいじゃん!ちゃっちゃと作っちゃって!
えっ…?
…ということで、竹とわら縄を使って橋をDIYしました。
今回はその作業の全工程と、使った道具、そして完成した橋の様子まで、写真&動画付きでお届けします!
◆ 川(ぬかるみ)の状況:通れないけど通りたい!
📷《DIY前の川の様子》

ここは元々は小さな川で、今は水の流れがなくなり、実はかなり深くぬかるんだ状態。
足を入れるとズブズブ…最悪、長靴が埋まります。
スリル満点の泥沼ゾーンだね…(笑)
◆ 材料は“自然の恵み”:竹とわら縄で橋づくり!
📷《現地調達した竹》

開拓地で自生している1番太くて丈夫そうなのを採取しました。
▼ 使用した材料&道具
竹(2.5m前後):現地調達。軽くて丈夫!
わら縄:橋の要。強力に固定!
ノコギリ(シルキー ゴム太郎):竹の切断に使用
わら縄って自然素材で、環境に良さそう!
冬場に庭木の枝を保護する“冬囲い”にも使われていて、天然素材ながら耐久性と締め付け力があるから使うならこれかな!
◆ 手順①:竹を切り出す
📹《ノコギリで竹を切る様子》

軽量&弾力性がある竹を選び、DIYにぴったりの長さにカット。
この作業には「シルキー ゴム太郎」が大活躍!
🛠️🔗 シルキー ゴム太郎のレビューはこちら↓
◆ 手順②:橋の骨組みを組む
📷《竹を並べた様子》

竹を横並びにして、その上に縛って固定する竹を置きます。
縦横に配置した竹をしめ縄で固定していきます。
◆ 手順③:しめ縄でしっかり縛る(動画あり!)
📹《橋を縛っていくロープワーク動画》
📹《橋をしめ縄を使ってガッチリ固定》

一番の要が「わら縄」。
ここが甘いと橋が崩れます。
コツはしめ縄で橋がしっかり固定されるように力一杯締め上げる。
この締め具合が橋の出来を左右するよ
📹《ガッチリ締め上げて完成した橋:表面》

📹《ガッチリ締め上げて完成した橋:裏面》

◆ ビフォーアフターで見る橋の完成
📷《before:DIY前》

📷《after:橋を渡るみーさん》

橋をかけたことで、移動距離は約半分に短縮されました。
ぬかるみに足を取られることもなく、軽トラの資材運搬もラクに!
◆ 今回使った道具紹介(アフィリエイト)
🔨 ノコギリ(シルキー ゴム太郎)
→ 竹の切断に最適!軽くて切れ味抜群
🔗 しめ縄(太め)
→ DIYや固定に便利なナチュラル素材
◆ FAQ(よくある質問)
Q1. 竹としめ縄だけで本当に安全ですか?
A1. 安全性は縛り方と支点の安定性次第。しっかり固定すれば体重をかけても十分耐えます。
Q2. 橋の耐久性は?
A2. 竹は思った以上に丈夫です。しっかりした骨組みで作れば人間の体重位なら耐えます。
Q3. 初心者でもできますか?
A3. 誰しも最初は初心者です。やれば出来ます(笑)(根性論)
◆ 最後に:橋づくりは冒険の第一歩!
川に橋をかけたことで、私たちの開拓地への道は大きく短縮されました。
DIYの力って、やっぱりすごいですね。
みー:「また新しい道がひらけた感じがする〜!」
▶︎関連記事はこちら
コメント