こんにちは!「ゆー」と「みー」です。
前回は、池側に傾いた木を何とか伐採し、無事に玉切り材を確保しました。
今回はその続き。「伐採した木をどうやって運ぶのか?」という最大の課題に挑戦します。
素人DIYでもできる薪割りと、崩れない薪束の作り方をご紹介します!
▶ 前回の記事はこちら
🔍 この記事でわかること
- 丸太を運搬しやすくする薪割り方法
- おすすめの薪割り道具(斧)
- 崩れない結束方法(PPバンドの裏技)
- 重たい薪の効率的な運搬術
1. 薪にして軽くするのがベストな選択!

伐採後の木をそのまま運ぼうとすると、とにかく重い!
このままゴミに出したら怒られちゃうよ…
そこでゆーが提案したのは…
「丸太を薪にして、水分を飛ばして軽くしよう作戦」!
時間はかかりますが、処分も活用も一石二鳥。これが現実的な方法です。
2. パワー重視で選んだ!薪割り最強アイテム「ハクスバーナの斧」
薪割りには、信頼のハクスバーナ製の薪割り用斧を使用!

- ヘッドが重くて一撃の威力が抜群
- 刃の形状が薪を割りやすくしてくれる
- 柄が長めで力を伝えやすい
薪割り台は伐採した切り株をそのまま活用しました。
【薪割り台の切り株】

【薪割り動画】
初めてで少しぎこちないけど…振り下ろせば真っ二つ!
完全に斧の性能のおかげだね…でも見事な割れっぷりだね!
⚠ 注意:重い斧は扱い方を間違えると危険!
無理に力任せで振らず、斧の重さを利用した自然なスイングを意識するのがコツです。
3. 薪割り完了!でも…このままじゃ運べない!
大量の薪ができたはいいけど、これをどうやって運ぶ?
【大量の薪の山…】

束ねようにも、紐じゃすぐに緩むし崩れやすい…。
そこで試行錯誤した結果、最も安定したのが PPバンドでの結束 でした!
4. 崩れない薪束を作る!PPバンド結束のコツ
【PPバンドとバンドストッパー】

ポイントは、結束する前に一周巻くこと!普通に結束してもゆるゆるになるんだよね。
- 一周巻くだけで、締めたときの食い込み具合が段違い
- 締め直しも簡単で、耐久性も◎
- 持ち運び時にも崩れにくい!
📹 動画で見る結束テクニック
確かにこれなら崩れないし、運びやすい!
5. いざ運搬!だけど重労働…
結束した薪を実際に運びます。
【薪を運搬…】

結構しんどい…
さすがに両手に持って運ぶの大変…
次回は、**この薪をどう効率よく運び出すか?**をテーマに、オリジナルの運搬道具づくりに挑戦します!
6.使用アイテム紹介
🔨 ハクスバーナ 薪割り斧(大型ヘッド)
→ パワー型で太い丸太も割りやすい斧
💥 PPバンド結束セット(手締めタイプ)
→ まとめて薪を持ち運ぶならこれ一択
7.ちょっとした本音|「斧だけじゃ足りない現実」
薪割りまでは順調だったけど、重い薪をどう効率よく運ぶかが今後の課題に。
「運搬までが伐採だ…!」と痛感中です。
次回は、手作りの背負子(しょいこ)で運ぶDIY運搬術にチャレンジ予定!
お楽しみに!
コメント