【本音レビュー】レバーホイストで開拓が爆速化!切り株も自力で引っこ抜いた!

◼︎何も言わずこれを見てくれ!

👇まずはこちら👇

🎥【切り株をゴゴゴ…っと引っ張っていく映像】

レバーホイスト 伐根

🎥【倒木の方向を調整して安全に伐採する様子】

ゆーみーコンビで伐採!

見てわかってもらえると思いますが、レバーホイストは伐採や抜根での“相棒”。

木って人力じゃ絶対無理…って思ってたけど、これは本当にすごい。自力じゃ歯が立たなかった切り株がズズーッと動いた時、笑っちゃったもんね。

今回は、私たちが開拓現場でガチで愛用している「レバーホイスト」について、

実演写真と一緒に、使い方・注意点・選び方まで詳しく紹介していきます!

◼︎レバーホイストって何ができるの?

・切り株の抜根

・倒木の方向を制御して安全に伐採

・運びにくい丸太や資材の移動

・複雑な斜面作業や吊り上げ作業 など…

ワシらが使っているのは1.0トン1.5トンまで引ける2台のスグレモノ!

使い方に慣れれば、女性一人でも扱えます。

◼︎実演で見る「抜根」作業!

📸【レバーホイストを切り株にかけてチェーンを固定した様子】

📸【ゆーさんがガッチガチにレバーを回している姿】

📸【2台使えばより頑固な切り株もぶっこ抜く】

最初は半信半疑だったけど、根がググッと音を立てて動き出した時は本当にびっくり。

根っこの抵抗感が「プチッ」と消える瞬間、快感すらある(笑) 

◼︎「倒木の方向を変える」ってどういうこと?

📸【倒れる予定の方向にレバーホイストを張っている】

📸【レバーホイストで木の重心を変えて倒した】

こっちに倒れると危ないよねって時でも、レバーホイストを張っておけば誘導できるんだよね。

そう、重心を“意図的にズラす”感じ。これができるだけで伐採の安全性がグッと上がる。

◼︎おすすめのレバーホイストは安定の象印製!

象印製のレバーホイストは工事現場・工場などでも使用され、安全性や負荷耐性が高く、堅牢設計。

▶️おすすめはこちら↓
象印チェンブロック YA型チェーンレバーホイスト1.6t YA01615

象印チェンブロック YA型 チェーンレバーホイスト 1t YA01015

📌選ぶポイント:

・1トン以上の耐荷重(余裕を持って)

・チェーンやフックがしっかりしているもの

・本体が軽量だと扱いやすい

◼︎使ってみてわかったメリット・注意点

✅良かったところ

人力では絶対無理な作業が一人でできる

→しっかり設置すれば直径10〜30cmの切り株が動くほど。「人力では無理」が「確実に動く」安心感がある。

・女性でも操作可能

→非力な女性や年配の方でも、ゆっくり丁寧に操作すればちゃんと引ける。力ではなく「てこの原理」と「巻き取り構造」を活かす道具。

女性のみーさんが可愛い切り株を一人で伐根(笑)】

女性でも伐根できる!

・チェーンが長くて設置の自由度が高い

→立木・丸太・コンクリート基礎など、アンカーを選ばず取り回せる。遠くの対象物も引っ張れるから、作業範囲が広い。

⚠️注意すべきこと

・チェーンの取り付けが雑だと危険(固定確認は必須)

・木を支える側の支点もしっかり必要(アンカーの確保)

・最初はちょっと筋トレ感あり(笑)

◼︎まとめ:山暮らし・DIY開拓民はレバーホイスト必携!

僕はもう手放せない。これがないと開拓できないくらい。

ここまで働いてくれる道具、そうそうないと思う!

最後に、実際の作業の様子をもう一度👇

🎥【切り株をゴゴゴ…っと引っ張っていく映像】

レバーホイスト 伐根

🎥【倒木の方向を調整して安全に伐採する様子】

ゆーみーコンビで伐採!

💡関連記事もどうぞ!

👉【レビュー&実践】初心者でも扱える本格チェーンソー ハスクバーナ135Mark II

👉レバーホイストで木の重心をズラす!?傾いた木でも安全に狙って倒す”変化球伐倒術”【第8話】

コメント

タイトルとURLをコピーしました