こんにちは、みーです。
今回は、ワシがいつもの開拓作業で使っている「マキタの充電式ハンディチェーンソー(MUC101DRG)」について、実際に使ってみた感想をお話しします。
買う前は、「チェーンソーなんて大きくて危ないイメージ」だった私が、どうしてこれを選んだのか。
使ってみてわかった“良かったこと”も“ちょっと残念なところ”も、ぜんぶ書いていきます。
■ あれが限界だった…手ノコだけでは間に合わない日々
開拓を始めた当初は、ノコギリ(細目のゴム太郎)だけで細い木を切っていました。
最初はそれでも良かったんです。
でも、作業が進むにつれて、太い雑木や絡み合った枝も切る必要が出てきて…。
ゆーさんは手慣れた感じでククリナイフや荒目のゴム太郎を使いこなしてたけど、私は正直しんどくて。
【みーさんの木を切るのに一苦労…】

「1本切るだけでクタクタ…これ、毎回続けるのは無理かも…」
そんなとき、ゆーさんが提案してくれたのが「電動チェーンソー」。
しかも、軽くて扱いやすいタイプがあるらしいとのこと。
■ マキタ MUC101DRG に決めた理由|“手が小さい私でも持てる”
選ぶ時に重視したのは以下の3つ:
- 女性でも片手で扱える軽さ
- バッテリーで動くから準備が簡単
- ちゃんと切れて、安全性が高いもの
そこで見つけたのがこのチェーンソー。
✅ マキタ 充電式ハンディソー MUC101DRG(18V・6.0Ahバッテリー充電器付き)
- 長さ:全長約45cm(ハンディサイズ)
- 重さ:約2.6kg(バッテリー込みでも軽い!)
- チェーンスピード:約8.0m/s
- 1充電での切断回数:細い丸太なら30〜40本切れる体感
🔧【女性の手でもしっかり持てるコンパクトサイズ】

■ 実際に使ってみて感じた“リアル”
① 初めてでも怖くなかった!
スイッチの位置が親指にちょうど良くて、片手でも自然に動かせるのがまず嬉しい。
安全ロックと安全カバーがついているので、安全面はバッチリでうっかり怪我をする事でがありません。
正直「初めての電動工具」にビビってた私ですが…
【安全ロックと安全カバーで安全第一😃】

安全ロックのおかげで誤動作もないし、刃に安全カバーが付いてるからうっかり怪我をする心配もないよ!
② チェーンが止まるのが速くて安心
チェーンソーって、一度回ると止まらなそう…と思ってたけど、マキタのこれは違います。
トリガーを離すとチェーンがピタッと止まるから安心。
この安心感がないと、たぶん続けて使えてなかったかも。
③ 切れ味は、ちょっとびっくりレベル
太めの枝や、絡まった雑木も「スススッ」と切れていく。
私の使ってる刃のサイズは100mmですが、直径10cmくらいの生木なら問題なく切れました。
🔧【押さえながら切るだけ。力もいらない!】
🔧【直径20㎝の木もバッサリの性能!】
■ ここは惜しい!気になったポイントも正直に
▲ バッテリーと本体、あわせるとちょっと高い…
本体とバッテリー込みで、5万円前後と正直お値段はそれなりにします。
ただ、長く使える安心感と「疲労軽減」を考えたら、個人的には“納得価格”。
▲ 刃のメンテは定期的に必要
刃は消耗品なので、ときどき研ぎ直したり交換が必要です。
ゆーさんがチェーンの張り調整をしてくれたけど、慣れれば私にもできそう。
■ まとめ|これがあるだけで“伐採”が楽しくなった
最初は「電動工具は無理かも」と思っていた私でも、マキタ MUC101DRG を使うようになってから、
- 伐採のペースが倍以上になった
- 疲れにくくなった
- 「私でもやれるかも」という気持ちになれた
…という、大きな変化がありました。
正直、もっと早く買えば良かったと思ってます(笑)
🔧【達成感たっぷり!女性でも“開拓の主力”になれる1本。】
【before】

【after】

▼ 使っているアイテム(参考リンク)
- 【マキタ MUC101DRG(18V・6.0Ahバッテリー+充電器付)】
以上、みー目線でのリアルなレビューでした。
これから開拓、伐採、DIYを始めたい女性の方には、**「最初の一歩を後押ししてくれる道具」**として、心からおすすめできます。
コメント