池に傾いた木をどう倒す?ロープとチェーンソーで挑む伐採作戦【第5話】

こんにちは!「ゆー」と「みー」です。

前回は、高枝切りノコギリを使ってツルや枝を取り除き、伐採環境を整えました。

今回は、その続きとして、池側に傾いた木をいかにして狙った方向に倒すかに挑戦します!

1. 傾いた木を安全に倒すための準備

池側に大きく傾いた木をそのまま倒すと、間違いなく池ぽちゃ…。

【伐採予定の木】

そこで、今回は木の重心をずらして倒すために以下の道具を準備しました。

使用アイテム

チェーンソー(ハクスバーナ135mark2):パワフルでしっかり切れる頼れる相棒

シルキーゴム太郎荒目330:切れ味抜群のノコギリ、細かい調整用に活躍

ロープ&スリングベルト:倒す方向をコントロールするために必須

ヘルメット(オレゴン ワイポア):安全第一で作業を行うために

倒す順番を確認

まずは安全に木を倒すために、倒す順番を決めました。

【倒す順番を示した図】

順番をしっかり確認してから作業開始です!

2. 作業開始!狙い通りに倒せるか?

① 一本目の木:確実に池ぽちゃ回避!

まずは池側にやや傾き気味の一本目から。

ロープを木の上部にしっかりと結び、用水路側に引っ張りながらチェーンソーで切断します。

【ロープを引っ張りながらチェーンソーで伐採している様子】

結果:見事に真横へ倒れ、池ぽちゃ回避成功!

おお、きれいに切れたね

ロープで引っ張りながら切ると、狙った方向に倒しやすいね

【伐採後、横たわる木】

② 二本目の木:重心がわかりにくい厄介者

次に取りかかるのは、ぱっと見まっすぐに見えるが、重心がわかりにくい木。

「ロープはいらないだろう」と判断し、チェーンソーで切り始めましたが…

事件発生!チェーンソーが挟まって動かない

切り進めるうちに重心が追い口側に傾き、チェーンソーが抜けなくなるトラブル発生!

【チェーンソーが挟まっている様子】

あぁ…動かないね

やばい、外れない…

チェーンソーはそのままに、ロープで引っ張る作戦

どうしてもチェーンソーが外れないため、仕方なくそのままにして、ロープを木に結びつけて力技で引き倒すことに。

【ロープで木を引っ張って木が倒れてる画像】

無事に倒れたけど、チェーンソーが抜けないなんて焦ったね。

重心をしっかり見極めないとこうなるんだな…

③ 三本目の木:二又で難易度アップ!

最後は二又になっている木で、重心が池側に大きく傾いているため、特に注意が必要。

【二又の木の様子】

 

まずは右側の細い木を処理

シルキーゴム太郎荒目330で枝に切れ目を入れて、木が折れやすくします。

【ノコギリで枝を切っている様子】

木を引っ張って力技で折る

ロープをしっかり結び、池と逆方向に木を引っ張って折ります。

【ロープで引っ張りながら木を倒している様子】

見事、池側とは逆方向に倒れ、成功!

これで安心して次に進めるね。

段取りの大切さがよくわかるね。

3. 想定外のハプニング!池ポチャ事件発生

二又の細い木を切り終わった後、予想外のことが…。

盛大にやらかしたました…

【池ぽちゃした木の様子】

やっぱり力技じゃ無理だったか…
重心を無視したらダメってことだね。

この角度は無理だよ…あれほど止めようっていったのに…
一応回収できるやつの方が多いみたいだし、池ポチャした木を回収しよ。

とりあえず、池ポチャした木を回収…

回収作業

水に落ちた木を引き上げるため、ロープを使って何とか引き上げ。

【池から木を引き上げた木の画像】

全部は無理だけど、回収できるやつは回収しよ。

4. 作業完了!大量の玉切り材を確保

伐採後の木をチェーンソーで玉切りし、運搬しやすいサイズに整えました。

【玉切りした丸太の山】

これ…どうしようか。
このままだと持って行けないよね…

処分するのもそうだけど、運搬方法とかも考えないとね。

次回予告|切り倒した木の運搬方法を考える!

次回は、今回倒した木をどうやって運び出すかに挑戦します。

工夫しながら、効率よく片付けていきます!

使用アイテム紹介

ハクスバーナ135mark2(チェーンソー):安定感抜群のパワフルチェーンソー

シルキーゴム太郎荒目330:太い枝もスパスパ切れる信頼のノコギリ

ロープ&スリングベルト:伐採方向をコントロールする必需品

オレゴン ワイポア(ヘルメット):安全作業のための必須アイテム

ちょっとした本音

木を切る際には、重心をしっかり見極めることが大切だと痛感しました。

重心がわからない時は、ロープなどを使って木の重心を変える工夫が必要です。

次回はもっと段取りを意識して作業したいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました